大久野島と毒ガスQandA

大久野島と毒ガス  uestion and nswer

1:大久野島はどんな歴史をもつ島なのですか。

・大久野島は周囲約4kmの島です。もともとは、瀬戸内海を拠点に南北朝頃から台頭してきた村上水軍の末裔が住みついていた過疎の島でした。            

(注)村上水軍は因島村上・能島村上・来島村上とあわせて三島村上と称せられる。

 

日清戦争後、日露戦争の前、軍都広島と軍港呉を守るために要塞地帯法がつくられ瀬戸内海の島々や岬に砲台が設置され芸予要塞が構築されました。大久野島にも1902年、北部・中部・南部と3つの砲台が置かれ、あわせて16門が設置されました。それ以降大久野島と忠海町は軍隊と深いつながりをもつ島と町としてその歴史を刻んできました。

「大久野島はもともと、島には松の木が多くて松茸がよく取れ、潮が引くとサザエや貝がよく取れるし、漁師さんから獲りたての魚は買えるし、米や野菜は自分で作って食べられ、食べ物の豊富な住みよい島でした。昭和初期には4世帯が住み着いていました。」と住んでいた人は話しています。

・大久野島に毒ガス工場が設置されたのは1929年でそれから1945年の敗戦まで16年間、陸軍兵器工場が置かれていました。ここでつくられた毒ガスは、北九州の曽根というところに運ばれ、そこで、迫撃砲弾や航空機からの投下爆弾に装填され、戦場へと送られていきました。

長崎に投下された原爆がはじめは小倉を標的にしていたのは、米軍がこの毒ガス工場の存在を重視したからだという説もあります。

・毒ガス兵器という国際的に禁止された兵器をつくっていたので、戦争中はこの島は地図からも消されていました。

・このように大久野島は、明治以降軍事的な要地として利用されてきた島です。今でも日露戦争前に造られた北部・中部・南部砲台の建造物が残されています。

:なぜ大久野島に毒ガス工場がつくられたのですか。

・陸軍は,関東大震災(1921)のことがあり,化学兵器施設は,天災や不測の災害の危険防止のため関東から地方へ移したい。という考えをもっていた。

そのため・秘密が保たれるところ、・比較的居住地域に近く、労働力・資材の供給がしやすいところ ・毒ガスが漏れても回りに被害が少ないところ・ 中国大陸に近いところと考えていた。

危険な施設は東京ではなく、地方へという考え方は、産業廃棄物処理場・原子力発電所の設置によく似ています。

・一方、忠海町では芸予要塞が廃止され施設が引き揚げたあと、不況もあって町が沈滞していた。軍隊の施設なら不況に強いということもあり町は誘致に力を入れた。折から、忠海の望月忠吉町長は時の実力者政友会の望月圭介の子どもだったこともあり、政治的力を背景に誘致に成功したとも言われている。

3:日本軍の毒ガス製造と毒ガス使用について教えてください。

1929年陸軍造兵廠火工廠忠海製造所完成、毒ガスの製造始まる。最初は毒ガスの生産は需要の少ないこともあってサイローム(特殊赤土に青酸を吸収させる。)生産。ミカンの木に着く貝殻虫を駆除する農薬なども生産していました。

1937年日中戦争が始まると毒ガスの生産量が急増、中国各地で実戦に使われるようになりました。しかし、日本軍は子0臭い国際法上禁止された毒ガス製造と毒ガス使用をひた隠しにしながら、日中戦争で使用し、多くの中国人を殺傷しました。

日本軍が毒ガスを製造したのは、陸軍の毒ガス製造工場である大久野島と海軍の毒ガス製造工場の神奈川県の相模海軍工廠の2カ所だけです。

相模海軍工廠は製造が始まったのも1943年で日中戦争末期であり、生産した毒ガスの総量は760トンで本土決戦に備えて国内各地の海軍の貯蔵庫に配備されたが使用されませんでした。

大久野島の毒ガス生産総量は6616トン、その約半分が国外に持ち出され戦争に使用され、日中戦争では約1万の死者が出たといわれています。日本軍が戦争で使用した毒ガスは大久野島で製造されたものでした。日本政府は赤筒の使用は認めていますが、致死性毒ガスの使用は公式に認めていません。しかし、たくさんの致死性毒ガスが中国に運ばれたのは事実ですし、使用したという証言もあります。

4:敗戦時、中国に持っていった毒ガスはどうなったのですか。

敗戦時、日本軍は国際条約に違反した毒ガス使用の事実を隠すために、中国の畑の中や川の中などあちこちに毒ガスを棄てて帰りました。そのために戦後、2000人以上の中国の人達が農作業や下水道工事などの時、埋もれていた遺棄毒ガスによって被害に遭い、現在でもその後遺症に苦しんでいます。掘り出された毒ガス缶が何か解らないので調べているとき被害を受けたり、工事中壊れた毒ガス弾の毒液が水の中に漏れ出ていて知らずにその中に足を入れたり毒液をかぶったりして被害を受けました。戦争が終わっても平和に暮れしている人を傷つけ生活を破壊しているのです。

1993年に発効した化学兵器禁止条約によって日本政府は中国に棄ててきた毒ガス弾を処理する国際的義務を負っています。2003年までに約70万発(中国側の資料では約200万発)を掘り出し処理しなければなりません。これをなすには莫大な費用と時間がかかると予想されます。2000年9月13日黒竜江省の北安市でその処理作業が始まりました。

5:大久野島に残されたていた毒ガスの戦後処理はどのようにおこなわれたのですか。

(1)敗戦直後、大久野島周辺に毒ガスがどのくら残されていたか。

敗戦時、大久野島とその周辺には約3000トンの毒ガスと16000発の毒ガス弾が残されていた。これは世界中の人間を殺戮できる量です。国際条約で禁止されていた毒ガスはどのように処理されたのでしょうか。その方法を探っていけば、現在の大久野島の砒素汚染の原因も明らかになってきます。

大久野島の毒ガス処理を請け負って実施した帝国人絹三原工場の社史によると敗戦時の毒ガス貯蔵量は約3000トン、その内訳は以下のようでした。

(種類)        (貯蔵量)

イペリットガス(致死濃度) 1,451 トン

ルイサイトガス(致死濃度) 824 トン

クシャミガス(呼吸困難) 958 トン

催涙ガス(涙が激しく出る)  トン

合計 3,240トン

周辺地域(忠海。阿波島・大三島)におかれていた毒ガスも大久野島に集められ1946年5月より毒ガス処理がおこなわれました。処理作業はイペリット・ルイサイトのような猛毒を処理するので非常に危険を伴うもので、製造するよりもむしろ危険でした。

(2)敗戦後大久野島に残された毒ガスはどのように処理されたか。          @敗戦〜進駐軍大久野島上陸までの毒ガス処理

致死性の毒ガスは国際法上使用禁止になっている非人道兵器。問題化するのを恐れた日本軍部は「証拠隠滅」を命じました。進駐軍が来るまでに処理しようと機帆船に積んで近くの海に大量に遺棄しました。毒ガス容器や毒ガス製造設備が1メ−トル四方に切り刻まれ海に投げ込まれたという広島大学の生物学者の研究論文、「貝の告発」によると戦後、約数年間、投げ込まれた海域の海底には生物が生息しなかったという。島周辺の海域からは戦後多数の毒ガス容器などが漁業者の魚網にかかって引き揚げられた。

A占領軍による毒ガス処理

戦後の毒ガス処理は英連邦軍(オ−ストラリア軍)によって行われました。本来なら化学兵器の専門部隊で行われるべき危険な作業を毒ガスの危険を知らない民間人が行ったために作業に従事した多くの人が毒ガス障害で悩まされることになりました。

【処理は三つの方法でおこなわれました】。

海洋投棄・焼却・島内埋没による処理である。帝人三原工場の社史「帝人の歩み」によるとそれぞれの方法で処理された毒ガスの数値は次の通りです。

海洋投棄・・・毒液1,845トン、毒液缶7447缶、クシャミ剤9,901缶

       催涙剤131缶、60キロガス弾13,272個、                10キロガス弾3,036個

焼却・・・・・毒物56トン、催涙棒2,820箱、催涙筒1,980箱

島内埋没・・・クシャミ剤(大赤筒) 65,933個

       クシャミ剤(中赤筒)123,990個

       クシャミ剤(小赤筒) 44,650個

       発射筒 421,980個

(A)海洋投棄による処理

イペリット・ルイサイトなど死に至らせる猛毒の毒ガスが船によって高知県の土佐沖まで運ばれ船ごと海底に沈められたり、また、別の船からは海洋に投げ込まれて遺棄された。積み込み作業は極めて危険にもかかわらず、作業に従事した民間人は、十分にその危険性を知らされていませんでした。

危険性を十分認識していなかったため、裸で作業している人たちもいます。

(B)焼却による処理

一部の毒ガスと毒ガス製造設備が焼却処理されました。毒性を消すため工場の建物の内部も火炎放射器で焼却されました。北部海岸にあった焼却場で働いていた授業員はその後毒ガス障害に悩まされ早く亡くなったそうです。焼却した時、砒素などの毒物が飛散した可能性もあり、大久野島はかなりの範囲が汚染されていると考えらます。

(C)島内埋没による処理

毒性の弱い毒ガスである赤筒や発煙筒などが島内の防空壕などに埋没処理されました。

帝人社史には次の方法で毒ガスを埋没処理したと記述してあります。

「クシャミ剤のような有毒姻剤が大量に残存していた。これらは大久野島所在の壕内へ埋没し、コンクリ−トで堰堤を造って密閉し、海水とさらし粉の混合物を注入してその処理を終わった。」

赤筒や発煙筒を壕内の奥に入れ、入口をコンクリ−トで密閉、毒の中和のためにさらし粉と海水を壕内に大量に注ぎ込んだのです。このような簡単な方法で砒素を原料とするクシャミガス(赤筒)が処理されました。このような簡単な埋没処理によってもう、島内の毒ガスは処理済みであり、従って安全である。というのが今の環境庁の見解です。

海水とさらし粉で満たされた砒素を原料とするクシャミガス(赤筒)は50年も経過すれば容器は腐食し原料が流れ出る可能性は高いといえます。砒素は元素であり永遠に分解されることはない、それが大久野島の地下水系に流れ込んだら大変なことになることは考えれば容易に予測できます。

1995年から環境庁がおこなった砒素濃度検査でも、地表よりも地層4m〜5mのところから高濃度の砒素が検出されている場所もあります。これは地層深く砒素がしみこんでいるからだとも考えられます。このように、大久野島の毒ガスと毒ガス製造施設の戦後処理は、その後の大久野島の環境汚染につながる可能性を持った戦後処理であったのです。

6:大久野島でヒ素汚染が問題になっていますが毒ガスと関係あるのですか。

【考えられる砒素汚染】

戦後の毒ガス処理で現在の大久野島の環境汚染に影響を及ぼしていると考えられる点は三つ考えられます。

@毒ガス及び毒ガス施設を焼却したとき砒素などの毒物が飛散し環境を汚染している可能性がある。

A島内の防空壕やトンネルに埋没した大量の赤筒などが腐食し土壌汚染を引き起こしさらには地下水脈に砒素など有害なものが流れ込んでいる可能性がある。

B敗戦時、進駐軍が大久野島に来る前に日本軍の命令で証拠隠滅のため急いで、大久野島の周辺の海に投棄した毒ガス弾や毒ガス施設の残骸が海底に埋没し海底の土壌汚染 を引き起こしている可能性がある。

このように戦後の毒ガス処理の時、現在の環境汚染の原因となる可能性が残されたと考えられます。

現在も島内に埋没されていると考えられる約65万個の大・中・小の赤筒はその原料に砒素が含まれています。大量の赤筒を島内の防空壕に埋没させたままにしていて本当に安全と言えるでしょうか。埋没された時の様子などから考えても将来、さらに砒素による環境汚染の問題が生ずる可能性はきわめて高いといえます。